クリスマスへ向けて
2018 / 12 / 05 ( Wed )
血の日曜日から50年
2015 / 01 / 13 ( Tue )
こんにちは、湘南烏帽子岩です。
先月末からやたらとキング牧師の名言を使ったテレビCMが多く流れていると思ったら、米国でも1950年代から60年代にかけて起きた公民権運動について、キング牧師を中心に描いた映画『Selma』が今月9日より全米で公開されているそうです。
セルマとはアラバマ州ダラス郡の都市で、1965年に1度目のデモ行進が行われた場所として有名だそうです。今年に映画が全米公開となったのはデモ行進から50周年目ということを意識していたかはわかりませんが、本邦でも公開となった時は一度観てみたいものです。
さて、今月19日はキング牧師生誕祭の為、一部市場で休場となるほか、取引時間が変更となります。お取引をされる際にはご注意ください。


冬時間
2014 / 10 / 28 ( Tue )
こんにちは、湘南烏帽子岩です。
今週末はハロウィンですね。先週末、都内各所ではハロウィンパレード等が行われ、様々な仮装をした参加者が集まったようです。中でも外国人観光客から見た日本のハロウィンは期間が長くてうらやましいそうで、この時期に合わせて来日する外国人観光客もいるそうです。
ハロウィンが明けた翌週からは米国が冬時間に移行しますね。量的緩和終了が予定されている今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の公表時間はまだTOCOMの取引時間ですが、次回以降はTOCONの取引終了後に公表となるため、来月以降のFOMC発表前はいつ行われるか分からない利上げを警戒した取引が集中するかもしれませんね。
冬時間と言えば、ロシアでは今年26日に、2011年より固定され続けていた夏時間から冬時間に戻されたそうですね。メドベージェフ前大統領が夏と冬で時刻を変更するのは国民生活のバイオリズムに支障をきたすとして導入された夏時間固定ですが、ロシア国民にとっては冬季にも1時間早く起きなければならず、かなり不評だったようです。
12/26までの毎週
週末の米ドル/円の終値を予想する価格予想クイズを実施中


レーバーデー
2014 / 08 / 28 ( Thu )
こんにちは、湘南烏帽子岩です。
今月27日に経済産業省エネルギー庁が発表した25日時点の給油所小売価格調査によると、ガソリン1リットル当たりの小売価格が全国平均で168円40銭と、6週間連続の下落となったようです。とはいっても、7月14日から下落したのは1リットル当たり1円50銭と6月30日から2週間で上昇した分を6週間かけて戻したにすぎず、ドライバーにとって厳しい価格水準であることには変わりないようです。
さて、9月1日は米国がレーバーデーで祝日となるため、一部のCME銘柄は取引休場となります。お取引をする際にはご注意ください。

今年の米国ではレーバーデーを前にガソリン小売価格が8週連続で下落し、約半年ぶりの安値水準となったようです。それに伴い、全米自動車協会の見通しでは今週末の連休に車での旅行者が2008年以降過去最多となると見込まれているようです。
半年前の本邦のガソリン価格は全国平均で1リットル当たり158円ですがそこまで下落するのはいつになるか、少なくとも今の下落ペースではシルバーウィークまでに届くことはなさそうですね。
12/26までの毎週
週末の米ドル/円の終値を予想する価格予想クイズを実施中


バンクホリデー
2014 / 08 / 14 ( Thu )
こんにちは、湘南烏帽子岩です。
今月25日は英国がバンクホリデーのため、ICEUS市場では一部銘柄の取引時間が変更となります。

バンクホリデーとはいっても特に何かを祝うわけでもなく、ただの公休日として扱われているそうです。日本や米国から見ればちょっと不思議ですね。
さて、今月12日に米農務省(USDA)より発表された需給報告では農産物2014-15年度の米国のとうもろこし生産量は過去最大との発表され、安値付近で推移している一方で、輸送コストとなる海運指数が再び上昇を始めたようです。

昨年にほぼ同時期に上昇を始めた海運指数は、1ヶ月半の間で2倍近くまで上昇をしました。今年も同じように上昇を続けるかはわかりませんが、指数上昇は大豆やとうもろこしを輸送する際のコスト増につながり、特に輸送コスト増加の影響を受けやすいとうもろこしにとっては価格上昇の要因となるかもしれませんね。
12/26までの毎週
週末の米ドル/円の終値を予想する価格予想クイズを実施中


独立記念日
2014 / 07 / 03 ( Thu )
こんにちは、湘南烏帽子岩です。
7月4日は独立記念日のため、米国市場の一部銘柄は取引休場となります。取引をされる方はご注意ください。

今週末は米国が祝日となることにより、今月に発表される米雇用統計はECB政策金利と同じ日に発表されることになりますね。滅多にない指標発表のスケジュールに加え、米国市場は祝日前ということもあり、日付が変わるあたりからは決済を伴った動きが出てくるかもしれませんね。
その中でも金は、物価安定を目的とした金融緩和を推し進めているECBと、緩和縮小を続けているFRBが注目している労働市場の発表が重なるので特に大きな動きとなるかもしれません。

5年ぶりの・・・
2014 / 05 / 15 ( Thu )
こんにちは、湘南烏帽子岩です。
気象庁によると、今年の夏は5年ぶりにエルニーニョが発生し、秋にかけて続く可能性が高くなるとのことです。
夏のエルニーニョは冷夏を招くこともあり、夏の行楽シーズンにレジャーなどの娯楽に対する消費が減少することや、飲料、電気など夏季特有の需要が後退することから、景気後退への影響も強いようです。
夏のエルニーニョと聞いて連想することと言えば、米騒動が起きた1993年が思い出されますね。今年は異常気象によって様々な農産物の価格が高騰しましたが、現在は年初来安値圏で推移しているコメもエルニーニョ発生の影響によっては収穫時期にかけて上昇するのかもしれませんね。
さて、今月26日は米国がメモリアルデーのためCMEの一部銘柄の取引時間が変更となります。お取引をされる方はご注意ください。


グッドフライデー
2014 / 04 / 03 ( Thu )
こんにちは、湘南烏帽子岩です。
さて、今月18日はグッドフライデーのため、CMEは休場となります。
市場によっては前日の木曜日と翌週月曜日の取引時間も変更となりますのでご注意下さい。

さて、今週はECB政策金利発表と米雇用統計がありますね。
特に今月に発表される雇用統計では、先月のFOMC後に行われたイエレン総裁の会見を受けて、発表の内容が良ければ早期に金融緩和を終了させ、金利引き上げを行うのではないかとの思惑もあるようです。金融緩和を終了させるタイミングについては、バーナンキ前総裁がぶれることなく2013年末に緩和縮小を始めたように、今回も早くて9月以降に終了させるのではと思いますが、緩和終了の前倒しへの期待も決して少なくはないため、金曜日の発表後はNYクローズまで一方的な値動きが続くかもしれませんね。
